長野県移動

金曜日から日曜日まで、長野県内を移動してきました。
まずは、金曜日。
長野県南佐久郡北相木村#09017B PK長野240,加和志湖 です。
Dsc_8621
釣り人がたまに通りますが、だぁーれもいません。
SSBで運用を開始しましたので、途切れることなく120局ほど交信。
お昼を過ぎたので、ごめんなさい!ということでFT8に変更し、おにぎりを食べながら運用。
道路上から見るとこんな感じ。
Dsc_8624Dsc_8627

続いて、南相木村の南相木温泉にてお風呂休憩。
黄砂のせいか、八ヶ岳がかすんでいてよく見えません。
Dsc_8628
暖まったところで、長野県南佐久郡南相木村#09017D 湯2478,南相木温泉。
FT8のみの運用でした。16:30から18:10まで運用し、ホテルに向かいました。
Dsc_8629

土曜日は雨の中、長野県小県郡長和町 湯2468,ながと温泉やすらぎの湯
すぐ隣は、PK-長野県236,長和ちびっこ広場
道の駅09長野県-10,マルメロの駅ながと の駐車場で運用です。
Dsc_8633

韃靼そばを食べ、午後から長野県小県郡長和町 PK長野271,和田峠駐車場
ビーナスラインは冬季閉鎖中でしたが、目的地のすぐ近くで運用できました。
標高が高くて寒く、雨も強いので写真無し。

そしてこの晩は、主たる目的の諏訪湖のホテルでアイボール一泊ミーティング。
長野県各局にはたいへんお世話になりました。13名で宴会。二次会も。
JA0WMP, JF1WQN, JR1TPI, JR0NEA, JJ0JID, JJ1DOR, JP2GRJ
JA0FZG, JE0KLX, JE0VBB, JR0UBE, JI1ILB, JG1MOU(順不同)

日曜日は、長野県諏訪郡原村 PK長野269,原村弓振農村広場
Dsc_8643
無線三昧の三日間でした。計429局と交信。

2023年4月 3日 (月)

令和5年3月中のhQSL状況

令和5年3月中の hQSLによる送信状況は、[QSL送信]ボタンが
86,242回クリックされ、223,796個の電子QSLが発行されました。
徐々に増えてきています。
hQSLコンファーム状況という機能も付けてみましたので、
遊んでみてください。

 

2023年2月 1日 (水)

令和5年1月中のhQSL状況

令和5年1月中の hQSLによる送信状況は、[QSL送信]ボタンが
88,603回クリックされ、218,864件の電子QSLが発行されました。
正月休みがあったせいか、だいぶ増えました。

令和3年度のJARLのQSLカード国内転送枚数が、月平均619,894枚
ということですので、3分の1を超えた計算になります。
ただし、電子QSLと紙QSLの両方発行する方もいらっしゃいますので、
この数字ほどは紙QSLが減ったわけではありません。

先日、隣町で短時間ですが7MHzのFT8で移動運用しましたところ、
交信した57局中の49局にhQSLを送りました。
当初想定していたとおり、7MHz国内QSOではウケているようです。Hi
Hqsll 
ちなみに、先ほど登録局数を確認しましたら、3,622局でした。
Jg1mou_jj1qum

2023年1月 7日 (土)

ハムログQSL(hQSL)登録状況

正月休みがあったため、hQSL登録局がだいぶ増えました。
(半年送信していないことによる自動登録抹消もかなりありましたけど。)

以下、本日(2023/01/07の11時)現在の各局の登録状況です。参考まで。
ちなみに、2022/01/09の20時では、2,264局でしたので、千局以上増えました。
ご活用ください。

Yahoo  1,570
ymail   175
YBB     30
Gmail   376
@Nifty   161
OCN    176
ぷらら    117
Biglobe  123
So-net   95
Eo-net   52
Sakura    68
Zaq     41
Outlook   43
jarl.com  20(メアドがJARL転送メールなだけでプロバイダは不明)
Asahi-net  9
T-com     6
Hi-Ho    6
Wakwak    6
DION    10
BBIQ    11
その他     333
合 計  3,428局

jarl.comをお使いの場合、メールアドレスとメールサーバが一致しないので、
発信元偽装と機械的に判断され、受信拒否される可能性もあります。

2022年12月16日 (金)

QSL印刷定義ファイルでADIF出力

CQ誌2023年1月号、235ページにQSL印刷定義ファイルを使ったADIF出力の
記事がありました。
 (QSL印刷定義ファイルによるADIF出力)

すっかり忘れていたのですが、そんな機能ありましたねぇ。
お取り上げいただき、ありがとうございます。

この機能は、JARLによる電子QSLシステムが稼働したときに備え、定義ファイル
に基づき好きなようにADIF出力できるよう準備しておいたものです。
当初の目的どおり使うことができる日は来るのかな。

ご活用いただき、とてもうれしいです。

2022年8月16日 (火)

加須市移動(渡良瀬川の堤防)

本日は、猛暑となるのを承知のうえで移動運用してきました。
場所は、埼玉県加須市(旧・北川辺町)PK-埼玉県132,旧川ふるさと公園 の近く、
渡良瀬川の堤防の上で運用です。ロケーション抜群。
Dsc_7865

8時半ころ現地到着、運用開始は0842JSTからで、1247JSTまで。

7MHz SSBで運用を開始し、喉がおかしくなってきたので87局交信したところで
FT8に変更。合計128局と交信しました。うん、満足!

帰宅後、67局にhQSLを送りました。hQSLが過半数です。
Sent_hqsl

堤防の下に東武日光線の線路がありまして、特急電車が頻繁に走ってます。
日光や鬼怒川温泉方面に行く電車です。
無線運用しながらスマホで写真撮ってました。一眼レフ持っていけば良かった。

 特急リバティ
Dsc_7858

特急リバティと特急日光JR253系のすれ違い。
JRの特急は、JR栗橋駅でJR宇都宮線から東武日光線に乗り入れてます。
Dsc_7863

愛機 RAV4 PHV と特急スペーシア
Dsc_7862
特急スペーシア
Dsc_7864

253系電車は、もとは成田エクスプレスでしょうか。
撮り鉄には興味が無かったのですが、なかなか面白いです。

2022年7月31日 (日)

栃木県日光市移動

今日の関東地方は厳しい暑さ!
ということなので、涼を求めていつもの日光市、勝雲山駐車場にて
移動運用してきました。

早起きして現着は午前7時過ぎ。外気温21℃
すでに先客があり、ホイップアンテナが何本も上がっていました。
アマチュア局と合法CB局がいらっしゃるようで、お伺いを立てました。
Img_7388

私 :144MHzで運用して大丈夫ですか?
アマ局:144は使うのでダメ。
私 :50MHzは大丈夫ですか?
CB局:高調波がCB無線に入るからダメ。
私 :は?それはあり得ないでしょう。(・・・とは言ったものの、
   ここで無線工学の議論をしても
しょうがないので・・・)
私 :では430MHzは大丈夫ですか?
アマ局:430MHzは大丈夫です。

IC-7300は中間周波数や逓倍なしでダイレクトに50MHzの高周波を
作り出すので、CB無線の27MHz帯へのスプリアスは考えにくいし、
まして50MHzの高調波といったら100MHzや150MHzです。

ということで、お昼過ぎまでのんびりと、430MHz FMで87局。
FT8で12局と交信を楽しみました。
帰宅後、全交信の3割ちょっとの局にhQSLを送りました。
Img_7389

50MHzの高調波といえば、若いころ、通信指令室に勤務していた頃
ですが、日曜日の勤務中、消防無線がバサバサいってます。

同僚や上司は「なんだこれ?故障か?」
よく聴くとCWです。当時の消防無線は、150MHz帯 FMです。

さらによく聴くと、1エリアの局、決して近隣ではない局が、
DX局を一生懸命コールしてます。

(当時の)電波管理局への通報するよりも、頭をよぎったのは、
「なぁーんだ。50MHzの3倍高調波か。クソー、俺も仕事なんか
してないで無線したい!」でした。Hi

2022年7月20日 (水)

レーダー&レーザー探知機

先月、レーダー&レーザー探知機を購入しまして、クルマに取り付けました。
アマゾンで購入。

本日、朝の散歩をしていましたら、やってました。
パトカーが何台もありますが、一般車両が進んでくる方向からは全く見えません。
こちらは散歩&ジョギングですので、堂々とサイン会場前を通りました。
よし! 帰ってクルマに乗り込み探知機の動作を試してみよう!

遠回りしてクルマで現場へ向かいますが、パッシングする対向車無し。
探知機はさかんに「取り締まりエリアです!」を連呼しますが、派手な反応は
ありません。いつもその場所を通過するときの反応です。
さて、お昼近いから終わったかな? と思ったら、光電管が置いてありました。

なるほど。レーダー&レーザー探知機ですから、やはり光電管式では無理
なんですね。安全運転を心がけましょう。(ゴールド免許です)

2022年7月18日 (月)

関ハム行ってきました

関ハム行ってきました。
どうせなら、贅沢して「のぞみグリーン車」ってことで、
金曜日、ゆったりと一人缶ビール飲みながら新大阪まで。
Dsc_7783 Dsc_7785

大阪では金曜日、土曜日と宴会です。三密で大丈夫かな。

Dsc_7788
やはりコロナの影響でしょう。3年前よりも人出が少ないです。

いよいよ日曜日は、hQSLについて語ってきました。
会場でhQSL使ってる方、と手を挙げてもらったらパラパラ。
まだ Turbo HAMLOGのユーザー登録数の5分の1のユーザー数
ですから、まぁそんなもんでしょう。

【反省点】
パワーポイント、HAMLOG、hQSLなど、アプリを複数立ち上げた
状態で講演を始めました。
パワーポイントをフルスクリーンで表示させている状態で、
Ctrl+Tを押すとタスクバーが表示され、HAMLOGやhQSLを
前面に表示させることができます。
パワーポイントの解説でも書いてあります。

これを使って、パワーポイントで説明中にhQSLを前面に表示
して具体的に説明するつもりだったのですが、会場のスクリーン
にはhQSLが表示されません。
手元のPCの画面ではhQSLが前面に表示されています。
思っていたとおりにいかず、ステージ上でちょっと焦りました。

【教訓】プレゼンは、なるべく単純な動作にしておくこと

2022年7月 1日 (金)

埼玉県熊谷市移動

連日の猛暑(MOU暑)でありますが、ムセンの虫が騒ぎ、移動運用してきました。

埼玉県熊谷市 PK埼玉157,大里体育館(の近く)で移動運用です。
荒川右岸の堤防上で運用しました。

8時半過ぎ7MHz SSBでの運用開始で、あまり応答がなく、途中クラスタに
上げていただき応答率がアップしました。
11時過ぎ応答が無くなったのでFT8に変更し、12時前まで運用。
91局との交信でした。帰宅後、45局にhQSLを送りました。

外気温は運用開始時32℃、エアコン回してますがクルマは走行してないせいか、
その後は外気温計は上がらず。(PHVなのでエンジンはずっと回っていません。)
Dsc_7757

帰宅途中で見つけた「北海道ラーメン」の店。
ネギ味噌ラーメン。美味かったです。
この頃、走行中は外気温38℃。
Dsc_7759

14時頃、自宅が近づいてくると、外気温計は41℃。
とんでもない暑さです。
エアコンの効いたシャックで紙QSLカードチェックしてました。
Img_7385
最新のQSOでも昨年の9月。遅れてますねぇ。

«HAMLOG「hQSL」の活用