同軸ケーブル不良
実は先日、黒山展望台で144MHz運用した後に堂平山に行きましたが、
そこでは50MHzでFT8を運用するつもりでアンテナを設営しました。
同軸ケーブルは、午前中に144MHzで使っていた5D-2V 10mです。
しかし、バンドは賑わっているのにどうも受信信号が弱い。
ちょっと送信してみたらSWRがほぼ無限大。
アンテナの接触不良を疑い、エレメントやショートバーとかいじって、
いろいろ試行錯誤してみましたがダメ。
あきらめて山歩きに出かけた次第です。
で、本日先ほど自宅近くでアンテナを設営し、アナライザーで計測して
みたらSWRがほぼ無限大で、インピーダンスはほぼゼロ。
念のため10年以上前に購入した同軸ケーブルに変えてみたら良好な動作。
こりゃ同軸ケーブルが原因か! テスターで抵抗値を調べてみたら、
内部で短絡しているようで、ゼロオームでした。
見た目はまったくわかりません。
昨年、アマゾンで購入した5D-2Vコネクタ付き同軸ケーブルが、内部で
ショートしていた、というお粗末な状況でした。
教訓として、移動運用に行くときはケーブルもアンテナも複数持参すること。
でした。
« 大岩山・行道山ハイキング | トップページ | 7MHz移動用ロッドアンテナ »
「趣味」カテゴリの記事
- 栃木県日光市移動(2022.07.31)
- レーダー&レーザー探知機(2022.07.20)
- 関ハム行ってきました(2022.07.18)
- 埼玉県熊谷市移動(2022.07.01)
- HAMLOG「hQSL」の活用(2022.06.28)
コメント